書評と心理学と社会的なブログをゆるーく書く

書評と心理学と社会的な分野がメインです。忙しい人けど、ちょっと物知りになれるブログ

【感想】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本

 

本の簡単な紹介

f:id:etangsept:20200308172658j:plain

この本は繊細でストレスを感じやすい人(=HSP)が、その繊細な感覚を大事にしながら、楽に過ごせるようになる本です。

 

初めの第1章では、繊細さんとはどんな人のことを言うのかを解説してくれます。第2章では、ストレスに遭遇した自分の心身のケア方法を知ることができます。

 

 

第3章では人間関係で疲れにくくするコツ、第4章では働きやすくなる技術を学べます。

 

また最後の第5章では、繊細な気質を活かす具体的な方法を教えてくれます。この本ではあらゆる繊細さんのタイプが、網羅されているなと感じました。

 

 

繊細さんを知るための、入門書のような本です。自分がどんな繊細さんタイプなのかが分かったら、より特化した本や論文を読むのもオススメです。

 

 

自分がどの感覚に繊細なのかを知る

自分が「五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)の中のどの感覚に繊細なのか」を知ることで、自分のことを整理できます。私の場合は、嗅覚と触覚が敏感だと気付きました。

 

たとえば私の場合、一度臭いが気になってしまうと、体がムズムズして集中力が下がってしまいます。

 

 

また触覚にも敏感でニットが首周りに触れると、チクチクして気になってしまいます。

 

感覚が繊細な人にオススメの、外部からの刺激を予防する方法はいくつかあります。私は嗅覚が一番繊細なようなので、嗅覚の対処法を例に紹介します。

 

【嗅覚】

・マスクを付ける

・アロマペンダントを付ける

・お気に入りのハンドクリームなどを常備する

 

マスクは日常的に付けています。直感で外部からの刺激を、予防しているのかなと思いました。

 

アロマペンダントは、本を読んで初めて知りました。嗅覚が敏感な方は、自分に合いそうなものを、是非試してみてください。

 

 

繊細さんがマルチタスクを乗り切る方法 

この本の中では、繊細さんがより快適に仕事をするための方法を、いくつか紹介してくれます。ここではその中の一つ、「マルチタスクをこなすためのコツ」を解説します。

 

繊細さんは一般的に、業務の上の細かい部分や周りの雰囲気など、様々なことを感じ取り、物事を深く考えながら仕事を進めます。

 

 

そのため一つひとつの仕事に、抜け目なく丁寧に取り組むことを得意とします。

 

一方で全体を見ながら、適宜複数の業務をこなすマルチタスクは苦手な傾向にあります。ただマルチタスクが得意でなくても、仕事上こ避けられない場面があるでしょう。

 

 

そんな繊細さんにオススメなのが、「今、最もしなくてはならないタスクを一つ選ぶ」ことなのです。

 

よくマルチタスクをする時は、優先順位をつけようと言われたりしますが、繊細さんの場合だと順位をつけることで、ますますパニックになる可能性があります。

 

 

この本では、「重要なものを一つ選び、すぐにやる」ことが推奨されています。

 

個人的にこの考えは、家事にも応用ができるなと感じました。

 

 

私の場合、「今日は洗濯して、その間に掃除をして、夕飯の買い物に行って…」と考えると頭が混乱して、動きが止まってしまいます。

 

まず今一番やらなければいけない家事を選び、行動に移す。
その家事が終わったら、また一番に取り組むものを選ぶ。

 

というサイクルにすれば、やるべきことがいくつかあっても、焦らずに済むなと思いました。

 

毎日何となく疲れてしまう人にオススメ

本を読み始める前は、「自分は繊細さんなのかな」と思っていましたが、どの感覚に繊細なのか、外部からの刺激をどの程度受けるのかは人それぞれです。

 

自分が繊細なのか分からない方も、毎日何となく疲れてしまうのには原因があるはずです。

 

 

原因が分かれば精神的に楽になりますし、この本には具体的な心のケア方法をも紹介されています。

 

最近なかなか自分と向き合えていない人に、オススメの本です。 

【感想】ありがとうって言えたなら

瀧波ユカリさん著『ありがとうって言えたなら』読みました

 

みなさんこんにちは!
河野サクラです。
今日はずっと気になっていたエッセイを読んだのでその感想を書きます!

f:id:etangsept:20180709111705j:plain

その前にざっとあらすじ。

 

あらすじ

2014年春、瀧波さんのお母さんはステージ4のすい臓がんと診断されます。
瀧波さんは札幌、お母さんは釧路、瀧波さんのお姉さんは大阪に住んでいましたが、お母さんはお姉さんのいる大阪へ移り、闘病します。
瀧波さんはたびたび大阪へ行くこととなりますが、その中で余命宣告や実家の処分といった問題に直面します。
「母の死」を脚色なしに描いたコミックエッセイです!

 

読みたいと思ったきっかけ

きっかけは瀧波さんのツイートです。

末期がんの症状が出て、瀧波さんとお姉さんに「私の望むことだけをしてくれればいいから!」
と言う姿や、帯に書かれていた
「決して仲のいい母娘じゃなかった。だからこそ、お母さんに伝えたいことがある」
という言葉を見て買いたくなりました。

 

私の母

私の両親は5年前に離婚しているんです。
当時17歳だった私には、離婚の理由をはっきり説明してくれませんでした。
(私と妹はなんとなく気づいていますが…)
母はとても頑固なので、私たち姉妹は離婚に反対しましたが、
全く聞き入れてもらえませんでした。

「離婚できなかったら、私のこの辛い気持ちはどうなるの」
と言われた記憶があります。
離婚されると、私たち姉妹は辛いってことは頭になかったんですよ。
私から見て父は全然ひどい人ではなかったです。
お酒もほとんど飲まない、タバコもギャンブルもしなければ、
飲んで帰ってくる姿もほとんど見たことがありません。
お金を使うような趣味もなければ、
もちろん暴力もふるいません。

しいて言えば、無口なことと
あまり家事を手伝っていなかったこと
(それでも平均的なお父さんよりはしていたと思います)くらいです。

高校生の時に両親が離婚したので、
当時はなかなか辛かったです。
進学校に通っていてバイトもできなかったので、
金銭面では全面的に親に頼っていました。
すると、母の言ってることを100%そのまま受け取っていたなと今では感じます。
もちろん、反発することはあるんですけど
母に傷つくことを言われたら、そのままの意味で受け取って悲しくなっていました。

大学生になると、たくさんバイトして
自分の使えるお金が増えました。
比例して、家にいない時間も多くなりました。
そうしていると、上手く母の言うことを聞き流せるようになりました。
「たとえ親であれ、絶対的な存在ではない」という前提が
できたのかなと思います。
そう思えるようになると、私の中でとても楽になりました。
感情的に何か言われても、
「何で今そんなこと言うんだろう」とか
「本当はどう思ってるんだろう」って考えられるようになりました。
母と考えが違っても
「違う人間だから仕方ない」とか「25歳も年が離れてるもんな」と思えます。

私も母とは決して仲がいいとは思っていません。
適度に線引きをして付き合っているところが瀧波さんと重なり、本を手に取りました。

 

そのままでいい

この本を読んで思ったことは、そのままの気持ちでいいということと
無理に関係を良くすることもないということです。

瀧波さんは、お母さんの闘病中に関係が上手くいかなくなり、セラピーへ行きます。
そこで、「これ以上お母さんを嫌いになりたくない」という自分の気持ちに気付きます。
そしてこれ以上嫌いにならないため、電話を控え短めのメールに切り替えます。
自分の心が健康でいられる、適度な距離で付き合うことはどんな時も変わらないのかなと思いました。

また、「産んで育ててくれてありがとう」という気持ちを素直に伝えられればいいんだなと思います。
母と上手くいかない時は私にもたびたびありますが、育ててくれたことにはとても感謝しています。
その気持ちをそのまま伝えられればいいのかなと思いました。

 

最後に

縁を切ることができない親子だからこそ、どんな関係を築いていくか悩むことがありますよね。
しかしどんな時も、自分のことだけを考えず、相手を一人の人間として尊重することが大切なのかなと感じました。

『ありがとうって言えたなら』とてもおすすめなので、ぜひ読んでみてください!
ではまた!

子どもが人生の選択に悩んだら

悩める子どもの人生相談

こんにちは!
河野サクラです。
今回は子供が人生の選択に悩んだ時、
親がどう接してくれたら嬉しいと思うのか
21歳の私なりの目線で書いていこうと思います!

いろんな考え方の子供がいますが、
少しでも参考になれば嬉しいです。


この記事を書こうと思ったきっかけは、
昨日、大学を休学したいと、
母親に伝えたことでした。

 

f:id:etangsept:20180703231339j:plain

▶休学を決意

 

休学したい理由は、
このまま会社に就職して働くことが自分の幸せなのか、疑問に感じたからです。
私の力不足もありますが、
就活はモヤモヤすることばかりでした。
手書きのエントリーシートに、
似合ってもいないリクルートスーツを着ること。
自分の就職先を、初めて会った占い師に決めてもらうような友人は、複数の内定をもらっていました。
「人事の人は、一体何を見ているんだろう」と感じました。
会社に入る段階で
疑問を抱き始めてしまったら、
入った後も長くは続かないんじゃないか
就活を終えると決める直前までは
ずっとそんなことを考えていました。

 

▶意識高い系の大学3年

それでも、私は大学3年生の3月までは
バリバリ就活する気でいました。
むしろ意識高い系(笑)
の部類だったように思います。

去年の夏(大学3年生の夏)から
インターンに応募し、
希望していたマスコミ業界の大手企業に
インターンも5社ほど通ったので、
両親も、私が就活に疑問を抱いているとは
思っていなかったみたいです。

しかし、今年の2月ごろ就活に対し疑問を感じるようになりました。
一社内定をとった途端、続けて内定をとる友人。
その友人は、自分の能力ではなく、
内定を持っているから2社目も内定をとることができたと思うと言っていました。

もちろん、人事の人は
きちんと彼の能力を評価していたのかもしれません。
しかし、面接官も人間です。
学生との相性の良い悪いはあるように思えました。

f:id:etangsept:20180702141453j:plain

現在の就活は
答えのない中で、自分なりに答えを見つけて進んでいくものだということも
自分の中で理解していました。
しかし、その世界に身を投じるより
自分が好きだと思えることを伸ばして、
いつかその好きなものが、
他の誰かの幸せにも繋がるようになったらいいなと強く感じました。
今年の2月から5月の間で就活をするうちにその思いを固めました。

▶両親に打ち明ける

あとは両親に打ち明けるだけです。
しかし、これがなかなかハードルが高い。
中学生の時は生徒会長をして、
高校は進学校へ進み、大学は明治大学にストレートで入りました。
そんな私にとって
就活を辞め、大学を休学すると
打ち明けることは勇気のいることでした。
初のアウトロー人生?(笑)

当初は就活頑張っていると
伝えていましたし、
大学入学時から、
「どこに就職する気なのか?」
とたびたび聞いていた両親に、
なかなか打ち明けづらかったです、、(笑)
意外にも、普段の会話が
「いいところに就活せねば」と
プレッシャーになっていたなと
今では感じます。

母は、少し驚いた様子で聞いていましたが
基本的には私の考えを尊重してくれました。
私は我が強い性格なので、
いろんなものに縛られる就活が
向いていないことは納得したみたいです。
しかし、ずっと家に居られるのが嫌みたいで、大学院に進んで欲しいと言われました。
ここは私の意見と食い違っているので、要相談です。

また、親戚に就活を辞めたことは
隠したいようで
そこは少し寂しい気持ちがしました。
ママ友にも知られたくないようで、
隣の県に引っ越しを提案されたのが
一番ショックでした(笑)
「就活をしない娘は恥ずかしい」
と言われましたね、、

 

とても長くなりましたが、
ここまでの私の話を踏まえて
自分の人生の選択を打ち明けるとき
親にどう対応してほしいか、
子ども目線で書いていきます!

 

1. 一度話を聞いてみる

お子さんの話を聞いてる途中で
口を挟みたくなるかもしれません。
しかし、そこは一度我慢して
話を最後まで聞いてあげてください
親が思っている以上に
本音を打ち明けることは勇気がいります。
その勇気の芽をつぶさないでください。
また、その時の感情で
言い返さないようにして欲しいです。
心理学的には、
怒りや悲しみに任せて出てきた言葉は
自分の本心とほとんど無関係のことが
多いらしいです。
心理学用語では、言語的隠蔽というので
興味のある方は調べてみてください!

 

2.世間体ばかり気にしない

簡単なようでなかなか難しいです。
子どもが普通ではない選択をしたとき、
親戚やママ友になんて話そうか悩むと思います。

しかし、一番大切なのは何でしょうか?

子どもが元気に生きていることじゃないかなと思います。
世間体から派生して、
同世代の子供と比べるのもなるべく控えてもらえると嬉しいです。
私もよく、「○○くんはもう内定とったらしいよ」
と母親に言われました。
その友人とは、環境も考え方も違います。
ましてや、母親とは25歳も離れているので、考え方が異なっていても不思議ではないです。
親と子の生きる時代は違います。
子に寄り添いながらも、見えている世界が違うということを頭に留めてもらえると幸いです!

 

3.決めるのは子ども自身

お子さんの考えに、
「まだまだ甘いな」と思うこともあるかもしれません。
しかし、何事もやってみなくては分かりません!
その考えが甘かったかそうでなかったかは
チャレンジした後に分かるものです。

また、親に提示された道を進み上手くいかなくなってしまった場合、
「親に言われたから仕方ない」などと考えてしまうかもしれません。
逆に、自分が選んだ道で上手くいかなかったら、誰かのせいにすることはできません。
子どもの自立を見守るの重要なことの一つかなと思います。
一番近くで見ている親御さんが
応援してくれていると感じられるだけで、
子どもも強くなれます。
どうか自分のお子さんを信じてあげてくださいね! 

f:id:etangsept:20180703231630j:plain

 

まとめ

今回は初のロングバージョンで書いてみました。
自分の最近の状況を踏まえて、
”親にどう対応してほしいと思ったか”
大きく3つに分けてみました~
文章を書くと、冷静に自分の考えが整理されていいですね。
ブログおすすめです(笑)
ではまた!

 

【おすすめ!】心理学本『シロクマのことだけは考えるな!』

『シロクマのことだけは考えるな~人生が急にオモシロくなる心理術~』

みなさんこんにちは!
河野サクラです。
この頃雨の日が続きますね。
そんな日に読書はいかがでしょうか?

今回は
フジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』に出演されている
心理学者、植木理恵さんの著書を読みました。
とても読みやすかったです!
この本は第1章から第4章で構成されていて、
元気になる心理術、頭がよくなる心理術、
人をコントロールする心理術、人をトリコにする心理術
と分かれています。

f:id:etangsept:20180624000901j:plain


みなさんもこの中に気になった心理術が
あるのではないでしょうか?
お手軽に心理学について知りたい人に
ピッタリな本となっています!
では、私的おすすめポイントを
紹介していきます。

 

「アメとムシ、ときどきアメ抜き」テクニック

私が特に気になったのは、
人をコントロールする心理術です。
というのも、
今気になっている人がいるからなんですけどね(笑)

このテクニックはカリスマホストも
実践しているテクニックです!
「アメとムシ」ではなく、
「飴と鞭」という言葉はよく聞きませんか?
人を育てるには
良いことをしたときは褒め、
良くないことをしたときは叱る。
というやつです。
しかし、この”叱る”
というのはとても難しいんです。
叱られることは、ただのストレスとなり
成長しないことも多い。
だから鞭ではなく、
”無視”でいいんです!

そしてこの効果をさらに高めるのが
「ときどきアメ抜き」です。
失敗しても鞭ではなく、
無視することは同じですが、
良いことをしたときに
毎回ご褒美をあげるのではなく、
ときどき抜くのがポイント。
そして、このときどきの割合は
5回に1回がベストらしいんです!

私もこのテクニックを実践しようと、
気になる人が来る、次の飲み会は
少しそっけなくしようと思ったのですが、
その人が急に来られなくなり、
私がアメ抜きの虜になってしまいました(笑)

 

嫌なことを早く忘れられる
日記のつけ方

つづいては、
元気になる心理術です。
嫌なことってなかなか
忘れられないですよね。
忘れようとすればするほど
思い出してイライラしてしまう。
そんな時におすすめな
日記のつけ方です!

【感情の点数化日記】
①まず、どんなことが起きたのか
という事実を書きます。
②心を支配する決めつけを
客観的に分析し、いくつか並べます。
この時のポイントは
複数上がった決めつけを
パーセンテージで記録していきます。
③その決めつけへの反論を
自分で考えて書きます。
この時もパーセンテージを忘れないこと!
④そして記録後の気持ちを添えます。

 これを何日か続けていくのですが、
途中で飽きてきますよね。
そうなればこっちの勝ちです!

ちなみに、これと似たことで
私も習慣にしていたことがありました。
彼氏と別れた後、
付き合っていて楽しかったこと・
別れて良かったこと
の両方を箇条書きで書いていました。
彼氏と別れた後は
寂しい気持ちでいっぱいになるのですが、
付き合って楽しくなかったことの欄を
見ていると、
「これで良かったのかな」
と思えてきます。
忘れたい恋がある人などは
試してみてくださいね! 

f:id:etangsept:20180620145650j:plain

いじわる脳に打ち勝て!

最後は、「頭がよくなる心理術」です。
誰かが自分の噂をしていたら、
どんなに遠くにいても聞こえてしまう…
という経験ありませんか?

 この地獄耳、聴力に関わらず
誰にでもあるものなんです。
人は悪口や噂話に加え、
自分がよく知っている分野などの情報は
耳に入りやすくできているみたいなんです。
新しいことを知るより、
すでに知ってることに脳を使おうとするのです。
まさに、”いじわる脳”

しかしこのメカニズムに勝つことが
成長への近道へとなるのです!

私たちの脳は
自分の信念や哲学に反するものは
受け入れにくいようにできています。
しかし、できる営業マンほど、
同業他社の人と飲みに行く
というデータがあるみたいです。

ライバルの話にどれだけ耳を傾けられるか、
自己愛が傷つくことを恐れず
自分と向き合えるかが
自分の成長につながるのです。

 

まとめ

とても長くなってしまいましたが、
3つほど例を挙げて紹介してみました。
日常生活と心理学的根拠がとても上手く
絡めてあり、読みやすかったです。
私も気になっている人と
デートできたらいいな~~(笑)
ではまた!

 

【感想 ネタバレあり!】ウォーク・イン・クローゼット 綿矢りさ

女性のみなさん、お洋服は好きですか?

私は大好きです。
新しい服を買う時の高揚感は
何物にも代えられません。

お洋服が好きな方、仕事や恋愛がうまくいってない方、
また、自分に似合う服が最近分からなくなった方に読んで欲しい本です!

『ウォーク・イン・クローゼット』 綿矢りさ 
【あらすじ】
モテ服を身にまとう主人公早希と、その幼馴染で人気タレントのだりあ。
だりあの秘密を知った早希は、マスコミからだりあを守れるのか?
早希の恋の行方は?

私的、おすすめポイントをいくつか紹介します!

f:id:etangsept:20180618130039j:plain

読んだ後元気になれる!

綿矢りささんの作品の好きな所です。
「女の子に生まれて大変な時もあるけど、
私のための人生を強く生きよう!」
って思えます。
物語で人を元気にするってすごいですよね。

主人公の早希は、初めのころ
自分じゃない誰かの評価ばかりを気にして服を選んでいますが、
物語の最後にはその状態を抜け出せます。

そんな姿を見ていると、私も
誰かのためじゃない、本当に自分が着たい服を
探してみたくなりました!

 

服の描写がリアルで楽しい

「あー、こういう格好の人いるいる。」
ってなります笑
主人公の早希が
アンゴラのふわふわニットワンピース”から
生地の風合いがいい”シンプルな白いボタンダウンシャツ”
を選ぶようになる過程をぜひ読んで欲しいです。

あと、私マウンテンパーカー着た男の人大好きなんですよね笑
登場人物のユーヤが着ている場面があるのですが
一気に好きになりました。

 

登場人物が魅力的

ここまで紹介した早希とユーヤも魅力的なのですが、
私が特に好きだったのは、
早希の幼馴染で人気タレントのだりあ。

幼稚園児の時は、出会ったばかりの早希に
薔薇のトゲを握らせるような女の子でしたが(笑)
本当は芯の強い女性なんです。
だりあの、自分の人生に対する想いを
早希に話す場面があるのですが、
とてもグッときます。

今まで抱えた気持ちを糧に生きてやろう
って思いました!

 

やっぱり服が好き

タンスやクローゼットのいろんな服を見てると
「あの時私はこういう自分になりたかったなー」
って思ったりしませんか?

ちょっと大人っぽい服を着たい時期があったり、
少し変化球なものに挑戦したときもあったり。
自分の好きな服や似合う服が分からなくなることもありますが、
それも含めて服選びを楽しみたい!

たかがおしゃれ。されどおしゃれ。です
ファストファッションや安い服も好きですが、
良いなと思った服を奮発して買って着ると
自尊心が生まれませんか?

そんな服を着て、背筋を伸ばして歩いていると
魅力的に見えてくるのかなーって思ったりしました!

 

今日は服と本の話をしてみました。
個人的にとても楽しかったです。
そして買い物に出かけたい(笑)
それではまた~!

初めてのブログ

初投稿

 

こんにちは!初めての投稿です
人に見られるかもしれないというのは
少しドキドキしますね

ということで自己紹介!!

 

  1. 大学3年生女子
  2. 東京都在住 生まれは山形で育ちは東京
  3. 趣味/好きなこと
    ・漫画(ワンピース、キングダム、ハイキュー、DAYS、鋼の錬金術師僕らはみんな河合荘スラムダンクヒロイン失格アオハライドセンセイ君主 などなど…)
    少年ジャンプは毎週買ってる
    ・ドラマ見ること(今期はリバースとあなたのことはそれほど
    ・散歩 ・ピアノ ・読書 ・ジブリ ・お酒
  4. やりたいこと
    ・カメラ(一眼レフを買うか本気で検討中… 12万…)
    ・お笑いライブ見に行く
    ・漫画家さんのトークショーに行く
    ・東京巡り、九州旅行
    ・麻雀、将棋 ・メイド喫茶に行く
    ブログ!! 


    ということでブログ始めました〜
    印象に残ったこととか
    考えたこととかを書いていきたいな。

    いっぱい書くぞ\(^o^)/